令和4年度 第3回常任委員会、第1回バザー実行委員会 報告

7月7日(木)、令和4年度第3回常任委員会、及び、第1回バザー実行委員会が開催されました。
各報告内容や連絡事項を以下に記載しましたので、是非PTAの皆様で共有していただきたいと思います。

【第3回常任委員会】
日時:令和4年7月7日(木)19:00から
場所:大成小学校地域交流室
参集範囲:役員、学年正副委員長、専門委員会正副委員長

●報告事項
①各学年委員会の活動報告
1学年…7月3日(日) 親子レク「学校探検」開催。児童48名中40名の参加。コロナや熱中症対策を行い実施。
2学年…7月2日(土) 親子レク「紙コップシャワー」開催。児童44名中37名の参加。
3学年…7月9日(土) 親子レク「ドッヂボール大会」開催予定。児童36名中32名の参加予定。
4学年…アンケート結果で親子レクは中止。活動なし。
5学年…親子レクは10月に「桜保存プロジェクト」を企画中。今後、実施のアンケートとお知らせを予定。
6学年…6月8日(水)修学旅行出発式、6月10日(金)修学旅行帰校式を実施。9月18日(日)親子レク「岩木山で記念写真!」開催予定。

②各専門委員会の活動報告
【生活指導委員会】
アンケートにて宵宮巡回パトロールのボランティアを募集したところ、胸肩神社、富田稲荷神社、最勝院の3ヶ所で30名程のボランティアの保護者さんが集まりました。
また、「大成クマノミ隊」についても発案がありました。
これまでは「大成クマノミ隊」にご賛同いただける方にベストの配布をしていましたが、どうしても整理や管理が難しく、ベストの紛失にもなっています。そこで、今後はボランティア募集で人員を募り、その活動の都度、ベストを配布。活動終了後にベスト回収という流れで行きたいと思います。→こちらは今回の常任委員会で承認されました。

【ベルマーク委員会】
5月10日今年度一回目のベルマーク発送。
7月中旬に記念事業の式典部の会議予定。

【ホームページ委員会】
6月14日(火)記念誌作成についての会議。
6月16日(木)20周年記念の広報誌編集会議。
※ホームページ委員会内で昼活動できる方は広報誌、夜活動できる方は記念誌を担当して活動予定です。
6月26日(日)資源回収と7月2日(土)、3日(日)親子レクの写真撮影実施。
6月28日にホームページ初投稿しています。
https://taisei-pta.com/2022/06/26/r4hpharusigen/

③春の資源回収の報告
6月26日(日)朝から日差しが強い中、30名から40名のご参加がありました。今回も昨年同様、コロナ禍のため、集積場所を少なくしての開催でした。子どもたちのお手伝いも無くし、保護者の皆さんと先生方で行いました。
集積場所2カ所の責任者が決まらず、朝、集合時にお願いして責任者を引き受けていただきました。本当にありがとうございます。
事故やケガもなく無事に終えることが出来ました。また秋に開催予定ですので、ご協力の程宜しくお願いします。
今回の資源回収での収益は後日お知らせします。

④三中学区小・中学校PTA連絡協議会の報告
全体として、各学校とも委員会の人手不足で人員の確保が難しいとのご意見が多かったです。
まだまだ対面での活動が難しく、思うように活動出来ていない委員会もありました。
市連P体育大会でも学校単体での参加が難しい競技もあり、三中学区内での連合チームでの参加の検討をしているように、PTAの体制の見直しも必要になってきているとの話題がありました。

バザーに関する事や資源回収の集積場所の減少、人数確保の事など各校で悩んでいました。
第三中学校では、バザーでの食べ物はテイクアウトのものだけで実施。三大小学校では縮小した形で実施予定との事でした。
資源回収も人員が少ないため、三中学区全体で資源回収を実施するのも良いかもしれないとのご意見もありました。

⑤その他
その他で先述の「大成クマノミ隊」について生活指導委員長から発案があり、承認されました。

●議案
①バザーについて

バザーに関しては具体的な内容の話し合いが出来ていないので、この後の「バザー実行委員会」にて話し合いが持たれました。

②ホームページについて
議案は「ホームページについて」ですが、新しくコミュニティツール「BAND」の利用について発案がありました。
これまで執行部(会長、副会長、庶務)でのグループLINEがあり、そこで簡単な議題についての話し合いや、会議の次第の確認、予定の確認等を行っていました。このグループを常任委員会招集範囲まで拡大し、各活動報告をアプリ内で行い会議時間の短縮する事、次第のデータや様々な各書類の共有をすることでペーパーレスを目的としています。
こちらについても常任委員会にて承認されました。

●学校より
【創立20周年記念事業について】
10周年記念の時と同様、大成の校章の形で航空写真撮影の計画中との事です。
次回7月29日(金)に式典部の会議予定。その時に承認された場合、協賛金についても詳細をお知らせするとの事です。

以上、第3回常任委員会でした。
続いて第1回バザー実行委員会の報告です。

【第1回バザー実行委員会】
日時:令和4年7月7日(木)常任委員会終了後
場所:大成小学校地域交流室
参集範囲:役員、学年正副委員長、専門委員会正副委員長

本来であれば、今回のバザー実行委員会で組織会を行い、各学年や全体での役割確認や今後のスケジュールについて会議が開かれますが、今年もコロナ禍のため開催が不透明です。
そこで、どんな形でどのように行うのが良いのか話し合いがありました。
以下にまとめましたのでご確認ください。

【開催するかどうか】
●バザーの実施について、賛成か反対かのアンケートを実施する。
●これまでのバザーとは違う形でも良い。
●「バザー」という名称ではなく「大成フェス」や「大成祭」の方が良いのでは?
※元々、バザーの意味が各家庭の不用品を売るようなフリーマーケットに近いため。
※今年開催したとしても物販は行わない方向で検討中のため。
●アンケートを実施するなら、ある程度、実施内容の形を示さないと判断付かないのでは?

【実施内容について】(たくさんの発案がありました)
●体育館で映画上映(著作権の問題が…)。
●食べ物はテイクアウトのみで行い、中止になっても破棄することが無いように。
●物販や手作り品の販売は無し。
●体育館でのゲーム(ストラックアウトやスマートボール等)。
●くじ引き(男の子用、女の子用で分ける。高学年、低学年で分ける)。
●本交換(収益化できないが、他の機会でやれたら良い活動)。
●時間制にした場合の分け方や兄弟がいる場合の取扱い。
●高学年は子どもだけの参加もOK。
●各教室を使用出来たら分散して実施出来るのでは?
→各教室は子どもたちの私物があるため不可。
→使用可能な場所は地域交流室、ギャラリー、家庭科室、体育館、外の駐輪場、図書室(おそらく託児場所に)。

また、昨日の会議の後も行っているのですが、使用箇所の消毒作業も実施しなくてはいけません。
休日の学校を利用することでセキュリティ上時間にも制限がある中で出来る限り、出来る事をやりたいと思っています。
今後、計画内容を精査してアンケートの実施を行いますので、ご協力の程宜しくお願いします。

以上、第1回バザー実行委員会でした。
ご参加の皆様、本当にお疲れさまでした。
(文責 PTA副会長 廣田)