令和6年度 第6回サポートセンターミーティング

皆様、日頃からPTA活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
昨年度より、大成小PTAは委員会という組織制を廃止し、完全ボランティア制の活動をする大成小キッズサポーターとして運営を行っています。

9月10日(火)に第6回サポートセンターミーティングを行いました。
以下、簡単な議事録ですが、是非ご一読いただけたらと思います。

令和6年度 第6回サポートセンターミーティング
場所:音楽室
時間:18:00~
参加人数:メインスタッフ6名、校長先生、教頭先生、教務主任 計9名

1.確認事項
●親子レク進捗
1学年…9月14日(土)にドッヂボール大会&ミニゲームお父さんに当てまくれ
   総参加数80名以上となり盛り上がりました!
2学年…9月28日(土)にハロウィン仮装&ピニャータ
3学年…10月5日(土)におむすび教室

●資源回収のポスター
サポートセンターの久保田さんが新しく作成してくださいました!

●三中学区PTA連絡協議会の報告
8月30日(金)に主管校三中にてPTA連絡協議会が開催されました。
三中学区PTA連絡協議会とは、第三中学校、文京小学校、三大小学校、大成小学校のPTA活動の情報交換会で毎年、主管校を交代しながら開催しています。
議事録詳細は主管校の三中さんから記録集が届き次第、ホームぺージにアップしたいと思います。
ざっくりとですが、以下のような報告がありました。

①校長会長会
三中では現在の第三中学校の現状(いじめや不登校、学力についてなど)を保護者の皆さんにお伝えしたり、今後どのようにしていくかを校長先生が保護者の皆さんとの話し合いのようなものを成人教育委員会に依頼して開催。次回は冬休み前に実施したいとの事。
また、これからは三中祭にむけて準備を進めていくとのことでした。
三大では70周年記念式典に向けて準備。
文京も60周年記念式典に向けての準備を進めているとの事です。
その他各学校とも広報誌作成に関しての負担が大きい。三大は近くの印刷会社に例年お願いしていることもあり、なかなか廃止には踏み出せない。文京からは学校だよりと広報誌の内容がどうしても同じになってしまうことも懸念しているそうです。
また、活動自体をゼロベースで考えなくては駄目なんじゃないか?との意見もありました。
それから、市連Pについても三中から、市連Pに加入していてもメリットがない。スポーツ大会も参加人数が少なくなっている中、大会の担当校になるとても負担が大きい。三中学区で市連Pから抜けるのもよいのではないか?との発言もありました

②総務
三大ではバザーに向けて準備を進めている。資源回収に関しては人数が全く集まらないとのことで、今後は廃止することになるかもしれないとの事でした。
三中は先述の通り、三中祭に向けて準備を進めている最中。

③ベルマーク
三大では今年度初めて委員になる保護者ばかりで引継ぎがうまくいかず手探りのまま作業をしているそうです。
文京はリサイクル委員会という形で継続。
三中はベルマーク委員会無し。

④成人教育
三大では毎年地域の方の「こぎん刺し教室」を開催。
大成でのなにをやりたいか?という発想の余地もないとの事でした。

⑤保健体育
各学校運動会のお手伝いがメイン。
三大は救急救命講習が出来ず、プール開放無し。
文京は救急救命士の保護者さんがいるため、実施したそうです。

⑥生活指導
三中では今年度から宵宮巡回を廃止。
教育委員会少年センターの職員の方が巡回しているそうで、三中では廃止にしたとの事。
文京では歩道の白線の引き直し等を継続。

●第56回日本PTA東北ブロック研究大会東青大会
9月7日、8日 青森市・平内町を会場に東青大会が開催されました。青森県としては8年ぶりの東北大会でした。
大成からは教頭先生とサポートセンターから1名参加しました。
https://www.aomoriken-pta.jp/
各々、地域にそったPTA活動をしていることや、PTA数の減少に対するこれからのPTAについて意見がでたそうです。

2.イベントについて
現在、計画中です。
詳細が決まり次第、保護者の皆様にお伝えしたいと思います。

3.学校から
どこの学校でも地域差があるため様々な形のPTAになっていくと考えられる。
大成はコミュニティスクールでもあるため、キッズサポーターとうまく連携を取って融合していきたいとの事でした。

今回のミーティングは以上です。
次回はまだ未定です。イベントについてや、市連Pについてのミーティングを予定しています。
ミーティングは途中参加、途中退室、お子様連れ、ご見学、全ていつでもOKです。
ご質問等ございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

文責:廣田